
本ページは広告が含まれています。
はじめに
私は、出産してから育児手帳に毎日子どもの生活の記録しています。
妊娠中は、子どもが生まれたら育児手帳を書くかを悩んでいました。「初めての育児だし、記録する時間取れるかな〜」と悩んだからです。しかし、産む直前になってスヌーピーの可愛い育児手帳を偶然ネットで発見。フォーマットやデザインに惹かれて購入してみました。
・育児手帳ってあった方がいいのかな?
・育児手帳って色んな種類があるけど、どれがいいんだろう?
・どんなこと書いたらいいんだろう?
こんな悩みを持つ方の参考になったら嬉しいです。
手帳紹介 「SNOOPY Baby Diary」
私が購入した手帳は、「SNOOPY Baby Diary」です。

この手帳の特徴は、
・毎日簡単に記入出来るくらいの欄
・たくさんの内容(1ヶ月ごとの記録や生まれた日の事など)を書ける
・イラストがあって可愛い(スヌーピーが可愛い)
だと思います。
この他にも、アンパンマンやムーミン、すみっこぐらしなどのキャラクターがありました。
私は、毎日、おしっこ・うんち・睡眠・授乳時間とミルクの量・その日の気になったことや出来事を記入しています。
日々の記入ができるページの他に、下記のような項目があります。
- お誕生日のこと
- 名前について
- 12ヶ月分の成長記録
- お宮参り
- お食い初め
- 初節句
- 初めてのイベント(クリスマスとか旅行に行ったとか)
- 初めて記念日
- 成長記録グラフ
- 赤ちゃんの定期健診
- 予防接種の記録
- お祝いリスト
- 通院データ
- かかりつけの病院リスト
- メモ
写真を貼れるスペースもあるので、これ1冊で1年の成長が分かる記録帳が作れます。
下記に数ページ実際の写真を載せますね。

↑始めに使い方が載っているので、参考にしながら記入できます。

12ヶ月分の記録ができるページは、2ヶ月分で見開き1ページです。
写真も貼れるので、お気に入りを1枚ずつ貼っていくと楽しいと思います。

左のページには、健診で聞きたいことを書いたり、健診で言われたことを書いたり。
右のページには、予防接種の内容が書けます。

このページは、病院関係のページですね。
左のページは、どんな症状で病院にかかったのかが一目で分かるので、まとめておくと良さそうだなと思います。

↑これが私が毎日記録しているページです。
基本的には、使い方に書いてある通りに使っています。
下のコメント欄が多く見えますが、書くことがなかったら、その日の母乳のトータル時間とミルクのトータル量を記入しておくとざっと今週どれくらい飲めたのかがわかって便利です。
(例)母乳60分/M(ミルク)150ml
また、その週で気になったことはMEMO欄に記入しておき、健診の時はそこを見て聞く、というふうに使用しています。

この手帳のカバーの後ろはチャックが付いているので、私は入院中に子どもの足に付けられていたタグや名札(?)を記念に入れています。
まとめ
私が使っている育児手帳を紹介してみました。
毎日があっという間だし、いつの間にか大きくなってるし、最近の私は物忘れがひどいし…(笑)
なので、こうやって手帳に記録しておくことは大事だなと思いました。
私は、この手帳を購入して良かったなと思っています。
子どもが大きくなったら見せてあげたいです(^ ^)
コメント